コード理論を学んで自由に楽曲を作ろう。
こんにちは、music salon”Moon²”の田村です。
今回は、コード理論を学んで自由に楽曲を作ろう!
と言うことで当ブログでも何回か取り上げた理論についてです。
初めはとっかかりにくい部分や、難しく頭に入りづらい所も
多くあるので嫌悪感を抱いてしまうかも知れません。
しかし、勉強することでこんなメリットがある!や
こういった手順で勉強する事で身に付きやすい。
といった事を今回はお伝えしたいと思います。
まずは一度この導入編を読んでみてください。
そもそもコード理論をなぜ学ぶのか。
まず初めに、なぜコード理論を学ぶのか?と言う所です。
実際コード理論を学んでいない人が曲を作れないのか?
と言われると、答えは「No」です。
じゃあ、別に勉強しなくてもいいや。といった方はここでブラウザを閉じましょう。
しかし、このページを見ていると言うことは
少なからずコード理論が気になっているという事でしょう。
そんなあなたは、一度メリットだけでも見ていきましょう。
それではいきます。
コード進行に迷いにくくなる
理論をまだ学んでいないあなたは、曲を作る時
作ろうと思った時、なんとなくコードを弾いて
鼻歌を歌っていい感じになったら録音orメモする。
といった様な方法で行っている、やろうと思う。
と言う方がほとんどでは無いでしょうか?
もちろんジャンルによっては、ビートから作るや
いや自分は作詞が一番先だ、と言う方もいますので
絶対とは言いませんが結局そのいずれにせよ
最終的にコードを選定するタイミングが来るのが作曲です。
これからやろうとしている音楽が
所謂ポピュラーミュージックの場合ほぼ確実にコードを使用します。
その中で、その成り立ちや理屈を理解していない事は
かなりのデメリットになってしまいます。
そんな時、コード理論を知っていることで
コードを選ぶ、コード進行を作ることが容易にできる。
思い通りのコード進行を作ることができる。
と言う最強のメリットを得られます。
学ばないという選択肢はありますか?
自分らしさを表現しやすくなる
僕は昔音楽理論を勉強していた時ある人から
「理論を勉強するとありきたりな音楽しか作れなくなる」
「理論なんて勉強したら個性が無くなる」
と言われたことがあります。
その時は、「そうなのか…やめようかな…」
と本気で思いました。
でも、冷静に考えてみてください。
コード理論然り、音楽理論と言うものは
先人たちが多くの経験から作り上げた
最強の辞書の様なものです。
僕たちが、音楽を聞いて演奏して得た経験が
その辞書にある知識量に追いつくまで
どれ程の時間や労力を必要とするでしょうか?
その浅い経験で個性のあるいい曲が書けるのでしょうか。
逆に学ぶだけで何年、ヘタをすると何十年分の時間を得した上に
その知識量を得てから楽曲を作る時間までも手に入れることができます。
理論を知ることでありきたりなものしか作れなくなる、と言う
ジンクスの様な話は、浅い部分までしか学べなかった人の言い訳に聞こえます。
当然勉強が進むにつれて、難易度は上がってきます。
しかし、天才にしか理解出来ないほど難解なものでは決してありません
根気よく少しずつ勉強して行くことで身につけて
他の人より多くの時間を得していきましょう。
【時は金なり】
演奏や打ち込みの役に立つ
あなたは、何か楽器を演奏できますか?
できる方はその楽器でコードを演奏しますか?
楽器には、コード(和音)を演奏できる楽器と
単音のみを演奏できる楽器があります。
しかし、楽曲の中で単音楽器もコードの一部となっている事も多々あります。
そんな時、理論を知っている事で自分の演奏に対してプラスになります。
また、DTMでは打ち込みという作業があります。
それでは、ここで問題です。
DAWを立ち上げれる方は打ち込んでみましょう。
無い方は口頭でどうぞ。
1.C7の構成音はなんでしょう?
2.Key=A の時 ⅣM7 – Ⅲ7 – Ⅵm7 – Ⅴm7 – Ⅰ7 を打ちこんでみましょう。
3.上記の問題のコード進行の名前はなんでしょう?
———–この下に答えがあります————-
1.C – E – G – B♭
2. DM7 – C#7 – F#m7 – Em7 – A7
3.Just The Two of us進行 (丸サ進行)
今回の例は、基礎的な部分ですが
このように知識として知っているだけでも
打ち込みの際はかなり有利です。
例えば、ギターでは演奏できるけれど
構成音は知らない。といった状態では
ピアノロールに対して打ち込みをして行くことは
かなりハードルが高いです。
そういったハードルを簡単に超えて行くために
少しずつ理論を学んだほうが効率が良いのです。
効率の良い勉強の仕方
コード理論はここまででお伝えした様に
様々なところで役に立つ知識です。
その為、内容もそこそこのボリュームになっています。
そんなおコード理論を勉強する際には
どのような勉強方法が良いのでしょうか?
僕なりの習得方法をお伝えしたいと思いますので
一度読んでみて参考にしてみてください。
学んだ知識が実際に使われている楽曲を探す
コード理論はもちろん基本座学なのですが
座学で学んだ知識もアウトプットしていかないと
自分の力として定着していきません。
この後にお話しする、習作を作る。
という方法はかなり有効なのですが
初めのうちは少しハードルが高いかな、と思います。
そのため最初は、学んだ知識が使われている楽曲を探す。
が最も難易度が低く有効かと思います。
そして、その楽曲を自分の得意な楽器でコピーする。
もしくは、打ち込みでコピーする。
必ずしも耳コピでなくて大丈夫です。
むしろ初めは、耳コピしても精度が低い事も多いため
逆効果になってしまう事もあると思います。
耳コピの練習はまた別でやりましょう。
しっかりと、学んだ知識が使用されている部分に
意識を向けてコピーしたり打ちこんだりすることで
実際にその理論をどう使うのか?が分かってきます。
これを数曲続けてやってみるのも良いと思います。
ある程度使用方法が分かってきたら次に進みます。
学んだ知識を使って習作を作る
先ほども書きましたが
ある程度知識が定着してきたら
習作としてオリジナルの楽曲で
その知識を使ってみましょう。
前段階でいくつかの楽曲をコピーしているはずです。
その知識がどの様な楽曲で、どんなタイミングで
使用されるものなのかが少しずつ身についているはずです。
その感覚を信じて理論を使用してみましょう。
習作自体は、短いものでも構いません。
自分自身が理解をしてその知識を使えれば良いのです。
一度や二度使っただけで身につく技術はこの世にはほぼありません。
気負いせずにどんどん作って体に染み込ませましょう。
現存する曲に知識を使ってアレンジを加える
次に現存する楽曲に対してアレンジを行う方法です。
僕の場合はこれが一番多く取り組んでいる手法です。
要は上記二つの組み合わせで
実際ある曲を演奏・打ち込みしながら
学んだ知識の中から自分ならこうする
といった所をアレンジして行くのです。
遊び感覚で出来る身につけ方ですし
出来上がった音源を歌ってみたや弾いてみた
に使うのも面白いかも知れませんね。
まとめ
いかがでしょう?
今回は、コード理論を学ぶことのメリットを
少しお伝えしました。
まだこのほかにも、理論を知っている事で
有利になる事はたくさんあります。
- マンネリ化したコード進行からの脱却
- 演奏の現場での意思疎通
- 世の中の楽曲の仕組みを分析できる
- 耳コピが早くなる
- 簡単な進行からのリハーモナイズ etc…
知っていて得することは多くあれど
損をする事はおそらく無いでしょう。
その学びにかける時間を惜しまずに
学んだ後の有意義な時間を想像して
一日30分からでも勉強を始めてみましょう。
それではまた!
この記事へのコメントはありません。